last update 13/10/09 ↑06/09/09↑ 05/03/0↑03/01/18↑02/12/23 to 2013 10/08
MIRANDA T-1
(type -1)
Orion Name
1955-1957
MIRANDA T -1
(type -1)
Miranda Name
1957-1959?
MIRANDA T-1
(Type-2)
Miranda Name
1958?1959?
MIRANDA T-2
Miranda Name
1957-1959?

Side contents : Miranda-T lens  

 昭和二十年代後半、ペンタプリズムを使ったフォーカルプレーン一眼レフは、沢山のメーカー、個人が試作機や計画を発表していたが、そのどれもが現実味を持たぬままであった。
その当時「お化けと一眼レフは出ない」と言われたほどであったが、完成度の高い実機を発表しカメラ業界をおおいに驚かせたのがミランダであった。

ところで、ひと口にミランダ T と言ってもバリエーションがいくつかあった。

まずは社名、オリオン精機時代に生産されたOrion camera Coと、ミランダカメラに社名変更されたMiranda Cameraというネーム違いがある。

ここではそれぞれオリオンネーム、ミランダネームと呼称する。
そして、オリオンネームとミランダネーム共通の筐体と、ミランダネームのみに見られる筐体バリエーション。
この他、 シャッター速度が異なるT1(1/500)、T2(1/1000)バリエーション。
さらに、そのそれぞれに外観デザインが異なるtype-1、2のバリエーションを現在までに認めている。

オリオンネームには最初期型のバリエーションがある。
巻き上げノブの高さが若干低く、ノブのプロポーションはライカによく似ているバージョンである。
当時の雑誌に載ったこのイラストは、それそのものだが(実物の写真に修正を加えているイラストと思われる、ミランダの広告用イラストは実物と異なる場合もある)、確認できる「低いノブ」はカメラ博物館JCIIにあるシリアルナンバー#No1がある。
カメラレビューNo64やカメラスタイルNo.13に載った、ミランダの設計者、大塚新太郎所蔵品は#No3でノブが「背の高い」ものであった。
また、最近岡本太郎美術館で展示されている岡本太郎の使用したミランダTは、#No2とのことである。

ところで、ミランダTの生産台数はコレクターには非常に気になるところだが、最近の雑誌(カメラスタイル)には月産5〜6台からスタートした。とあった。
これはもっとも最近聞き書きされたミカミへのインタビューなので興味深いものである。
別件で聞いたところでは
「1955年当時、ペンタプリズムの生産量はまだ少なく、ペンタプリズムの供給量がミランダTの出荷量を左右しており月産は100台程度だった」という。
総合して想像するに、当初の月産数台から、最盛期?では月産100台程度までになったと考えられる。

このペースだと初年度はどんなに頑張って生産したとしても十数台にとどまり、特に国内で日本人ユーザーが手にしたのはごく僅かであったろう。
初年度には雑誌でのレポートは確認出来たものが一件のみあった。
執筆者は一般の裕福なユーザーで「期待の新型カメラ、ミランダ」の使用感と、今まで使っていたライカとの比較をレポートしたものである。
現代の目で見ると面白い視点から比較見当されており、ミランダはライカと較べても価格は高価で拮抗しているが接写用設備が少なくてすみ、全体的に費用対効果が高い、という分析をしている。

当時はまだ、一眼レフそのものが珍しく、比較対象となる一眼レフ自体が無かったことも伺われ、一眼レフの先駆的なエキサクタは当時いかに特殊なものであったかわかる。

【シリアルナンバーについて】

ミランダ-Tのシリアルナンバーは生産数を積算したものと考えている。
MHSが中心となって収集された、現在分かっているシリアルナンバーから推測するとこの生産ペースは最後まで大して変わっていなかったと考えられる。
また、輸出されたと思われるナンバーと国内で販売されたと思われるナンバーは入り交じっており、ロットごとに輸出用、国内向け、と振り分けられたものではないようである。
「量産試作型」(税金優遇措置があったタイプがあり、これはシリアルナンバーに「X(エックス)」が入っている)は、以前、雑誌に紹介されているそうだが、この「X」タイプはノータックスを示すマークで当時、PX(進駐軍のための販売店、銀座の和光などがそうだった)などで主に販売されたというものである。
もちろん日本人でもPX経由で入手できたわけである。

 
MIRANDA T-1(type -1)
Orion Name 1955-1957
Type-1 - Orion Name
1955-8 Release. price -57000yen / zunow 50mm f1.9 Shutter : B,1,2,4,8,15,30,60,125,250,500
Standard lens : Zunow 50mm f1.9
ORION MIRANDA T illustration courtesy of Japan O.N

 オリオンネームのシリアルナンバーは#554001から始まる。
すでに上でも述べてあるが最初の100台に「X」があるので、正しくは#554001Xとなるだろう。
#No1は荻原社長用で、開発パートナーで50年代のミランダの殆どを設計したとされる大塚新太郎のミランダTが最近雑誌に掲載されていたが、いったい何番目くらいのモノだろうか?(003でした。)

大塚新太郎のミランダTは(実はわたしはみのがしてしまっていたが、) よくみるとペンタカバーのロゴが違う!と指摘された。"n"、"d"が顕著で「わー、ほんとだ...」、これは初期ロットのバリエーションになるようだ。

オリオンカメラ時代のミランダ-Tとミランダカメラにはこれといった変更点は無いようだ。
違う部分はエプロン部分のカバーの社名のみと考えてよいと思う。
オリオン・ミランダの生産総数は2000台まではないだろう。なおミランダTとしては特に少数ではない。

【外観】

流麗なデザインもあいまって、初めてカメラを生産したメーカーとは思えない手慣れた感じすら漂う、実に造りのしっかりしたカメラである。

ミランダ-Tのカバーリングはシボの細かいしっとりした本革、この仕様はミランダ-Aも同じである。
ミランダ-Tの後期型、Type-2では合皮となった。

シャッターは高速、低速が一軸二系統で回転するタイプである。
このシャッターは、高速側がどこにセットしてあっても低速優先で作動する。これはミランダの特徴のひとつである。
ミランダ以外の当時の一般的な多くカメラでは高速側ダイヤルで1/30にセットしてから低速シャッターをセットする、高速優先仕様である。
シャッターの作動フィーリングの素晴らしさはミランダの代名詞でもあったが、その静閑性と巻き上げのスムーズさは、実際手にされると誰もが驚くのではないだろうか。

ミランダTのメカニズムは奇をてらった部分は無く、手堅くまとめられている。経年による材質劣化や摩耗での故障はあったと思うが、構造に起因した故障は少なかったのではないかと想像する。
これは半世紀を経た現代でもほとんどの個体が作動し、簡単なメンテナンスで実用に堪えうる状態に簡単に戻るのことが、ミランダの設計の確かさを雄弁に物語っていると思う。 (黎明期の古いカメラなので修理屋さんには厄介な部分もあるようだが)

開発当初から高級で高価な高速レンズこだわったといわれる標準レンズは当時としては大口径のf1.9/5cmである。フジノンも候補になったようだが最終的にズノウ(帝国光学製)製が選ばれた。

当時、世界最速の大口径レンズ、5cmf1.1を発表するなど気鋭のメーカーであったズノウレンズを採用したのは話題作りも兼ねていたのかも知れない。ミランダに使用された5cmf1.9は、設計もズノウのようだが設計者は不明である。
なお、このレンズについては別項で述べているので参照されたい。

【ディスコンティニュー】

ミランダ-T は遅くとも1960年には販売、生産が終わっていたようである。
ニューヨークのAMPHOTOのカメラガイドシリーズ、「Official MIRANDA Manual」(1960年)では「1957年発売、1959年ディスコンティニュー」とされている(Orionのことも触れてある)。

ところで、ミランダ-Tのブラックモデルについては、存在を疑問視する人もいるのだが、当時の感覚では、おそらく、正規の生産ラインと特注の線引きは難しいと思う。
つまり後塗りのブラック、クロームの上に黒ペイントを直接吹いたブラックタイプでも、もしそれがミランダの工場で仕上げられたのであれば純正と考えてよいと思う。
例えばこんな話がある。
あるメーカーからミランダに出向に来ていた男性が結婚するというので、お祝いに生産時にはねられたパーツを使ったミランダ-Tが贈られ、その後、そのお祝いのミランダ-Tは工場でブラックモデルにされた。というものである。

 

MIRANDA T -1(type -1)
Miranda Name 1957-1959? Type-1 - Miranda Name
1957-10Release.: price -57000yen / zunow 50mm f1.9 : Shutter : B,1,2,4,8,15,30,60,125,250,500
Standard lens : Zunow 50mm f1.9  

1957年 社名がオリオン・カメラから ミランダ・カメラに変更された。
この画像のモデルは若干イレギュラーである(Soligor3.5cmf3.5が装着されている。本来ならプリセットタイプのズノーレンズ付)。
シャッターダイヤルの軸部分は黒い塗装が施されているがオリジナルではなさそうだ。

 


MIRANDA T-2
1957-1959? 1957-10 : Release. : price -49400yen(46400)/ arco 50mmf2.4
Shutter : B,1,2,4,8,15,30,60,125,250,500 and 1000 :
Standard lens : Arco 50mm f2.4

fig-5
T-2 1957年、社名がオリオンカメラからミランダカメラに変わり、あわせて新機種が発売された。
1/1000シャッター搭載のミランダTである。
最高シャッター速度1/500は必要十分なのだが、やはり物足りないと言うわけで最高速度が1/1000になった。という寸評をしている当時の雑誌があった。

T2の生産数はミランダTより少数だったといわれるのだが、詳しい生産数はわからない。

最高速度以外は大きな違いはないが、外観は若干変更され、ペンタカバーにはレザーがつくようになった。
当時の雑誌の紹介記事中、ペンタカバーが従来のレザー無しで掲載されていたものがある。

T-2では、レンズが廉価版になり、アルコ製が採用された。
理由は不明だが、どうやら、コスト高で性能的にも評判が芳しくなかったZUNOWレンズはこの時点でディスコンになったようである。

新型のミランダレンズは、ビューアルコで有名なアルコ35のアルコ50mmf2.4をそのままミランダ用にしたものである。
アルミの美しいクローム鏡筒で、今までのf1.9に較べると安っぽいながら、軽量で愛らしいレンズである。
広告では「ミランダ用に新設計され…」とあるのだが、どうも鏡筒だけが新設計のようだ。

これにより、T-1は44900円(ボディーのみ36200円)、T-2は46900円(同38200円)と定価改定があった。約8000円から10000円(約15-20%)も価格下がったのである。

当時の一眼レフを取り巻く状況だが、各メーカーでこぞって値下げ合戦が繰り広げられておりミランダも大幅値下げを余儀なくされたのだろう。
従って、アルコは定価の引き下げ、あるいはコストダウンのため採用されたものと考えられる。

ズノウレンズは、いまではクラシックレンズとして大変バリューのあるブランドである。現在、ビンテージカメラとしてのミランダ-Tの評価額もズノウが付いていることで保たれていると言えるが、当時はズノウの評判はさほど芳しいものではなかったようである。
大口径な分、値段も張ったらしく、コスト面、性能面、解像力などに関してもミランダサイドからはあまり評価されていなかったようなのである。

fig-5はミランダT-2のType-1と思われる。
58年頃の雑誌記事のもので、ペンタプリズムはミランダAと同じようにレザー張り、ノブ、シャッターダイアルはクローム、タイプ-1の特長を有す。
「T-1」のようにレザーのないクロームのペンタカバーの「T-2」も当時雑誌に掲載されている。
翌年、輸出専用で1958年にレバー巻き上げタイプのミランダA1、A2が発売され、T2の1/1000シャッターがA2型に移植されたが、ミランダTとミランダAは併売されていたようである。

MIRANDA T (Type-2)
1958?,1959?Type-2 - Miranda Name
1958? Release. price -yen / zunow 50mm f1.9 Shutter : B,1,2,4,8,15,30,60,125,250,500
Standard lens :Arco 50mm f2.4

このレンズはオリジナルのマッチングではない。

Type-2の変更点は以下のようになると考えている。
●ペンタカバーにはA以降のモデルと同じレザーが貼られたタイプになり
●ブラックのシャッターダイアル
● 1959年のミランダSのようにノブの頭、フィルムカウンターとASA感度ダイアルは黒いタイプに変わった。

外観の特徴として
● アイレット位置が軍艦部カバーとボディーの分割部分の中間になった、これは1958年のミランダ-A以降のモデルと同じ特長だ。ペンタカバーなどパーツが変えられていてもこの部分は動かせないだろうから、このアイレット部分は重要な見分けの標になるだろう。
●ペンタプリズムカバーはレザー貼りのタイプになった。
● ボディーはミランダ-Tの後期型である。
ギラッとしたクロームメッキはミランダAによく似ている。

ミランダ Tは非常に生産性が低かったというから、改良型新型ボディーに切り替えたためのバリエーションとも考えられる。
しかし、ここで疑問なのは、それほどミランダ-Tにニーズがあったのだろうか?ということだ。
この時代になると、クイックリターンではないミランダ-Tはスペック的にも特殊なカメラの範疇になると思うのである。
ちなみにType-2はアメリカ、オーストラリアの大平洋地域では報告があるが、ヨーロッパでは販売されていないようだ。(ミランダはこういうことは良くある)

●タイプ-2製造番号帯は、「S」のスローシャッター付きモデル「ST」に続く製造番号帯だ。1/1000シャッター機のT2とおなじく、#558xxxである。#559xxxはSTになる。
つまりSTと 同じラインで造られた可能性があるから、おそらくタイプ-2は1958年頃から始まり、1960年頃(1959年と言う記述もあり)には生産は終わっていると見ている。
558xxx番代には、通常型のTと、T2と、このType-2の3機種あったようだから、それぞれの生産台数は三桁あるかどうか、いずれにせよ生産数はかなり少ないはずだ。

とにもかくにも、このType-2についてはミランダの正式なインフォーメーションも未だ見つかってないのである。


 ミランダの当初からあった面白いアクセサリーにスケッチレリーズというのがある。
いまだとユーザビリティに優れた、などと形容できそうだが、使い勝手がよく考えられているのは、作り手が最も厳しいユーザーだったからであろう。
ボディー前面にある、レギュラーのシャッターとは別に、トップカバーのシャッターダイアルの手前にもレリーズ穴が設けられおり、このスケッチレリーズを取り付けると普通のカメラのようなシャッター位置でも使えるようになっているのだ。
最初の100台には、このスケッチレリーズがサービスされていたとされる。
後にはアクセサリーとして別売され、形はリニューアルされていったが、同じ機能で倒産まで売り続けられた。

【このカメラが時代から突出していたのは未来を睨んだ設計のレンズマウントだ。
だがこのマウントはもともとはカメラの為に設計されたものではなかった。】

ミランダのレンズマウントは内径にネジ44mm、外枠に4枚刃のバヨネットを有するダブルマウントである。

この当時から後々のレンズ大口径化を予想して、マウントの口径はより大きくするべきである、と意図されて設計されていた。
内径44mmのネジマウントはミリピッチで、エキサクタのアクセサリーの接写チューブと同じネジ径である。また、アルパのチューブとも同じ径である。
ピッチが異なるがフジタ66のレンズマウントも44mmと、今ではなじみの無い44mmであるが実はポピュラーなサイズだったのである。

このマウントはもともと、同社のヒット商品のカメラアクセサリー、ミラックス、フォカベル用のマウントである。ミラックスはライツのヴィゾに代表されるレンジファインダーカメラのためのアクセサリー、レフボックス、ミラーボックスと呼ばれるものである。

このアクセサリーはあらゆるメーカーのレンズが利用できるように設計されており、エキサクタやプラクチカの交換レンズが口径内に納まるように設計されていた。
ミランダ-Tの紹介記事では「将来のレンズ設計に余裕を持たせるために...(カメラのために開発した)」とも説明されていたが、もちろん後付けの説明だろう。

外側のバヨネットは本来はミラックス、フォカベルのためで、ミランダ-Tの発表当時ではまだバヨネットマウントのレンズは用意されていなかった。
オリオン精機としてはカメラ事業の成功をにらんで、バヨネットマウントもおいおい用意することにして、最初はコストの安上がりなネジマウントで様子見する、ということもあったのかも知れない。
バヨネットマウントは製造コストが高いのである。

@ recommends IE5.0. Font size 12(for Mac os classic)And recommended browser is more than 4.0.
Copyright 1998 by Hiroki -Mirand i- Yamashita
All rights reserved.+ designed exclusively for MIRANDA enthusiasts.
更新時に内容が激変する場合があります。だってシロートの書いたものだし...